無・芳香剤の農家民宿 まつぼっくり
  • ホーム
  • 農家民宿まつぼっくりについて
  • ごあんない
  • プラン&料金
  • ご予約の流れ
  • ご予約&お問い合わせ
  • 事前チェックシート
  • 女将ブログ
  • アクセス
  • へしこページ
  • 食品除去品目表
  • いっぷく工房(和リメイク)

自動二槽洗濯機

2022年 4月 16日 土

先日この「すすぎまで自動」の日立自動二槽洗濯機を購入しました。

以前一度だけ全自動洗濯機を使っていました。でも問題が・・・すすぎが何となく十分でなく、定期的に洗濯槽の黒カビを除去するため洗濯槽クリーナーを使わなければならず。  この洗濯機は洗濯液を何回も使えるので、汚れが軽いものは一回目に、ひどい物は二回目にできます。

ウチの場合、洗剤はシャボン玉石けんを20年以上使っています。

ただ、難点は上水道を使っていないせいかもしれませんが、綿くずフィルターの掃除は定期的にしないといけません。それ以外はとても快適に使っています。

また化学物質過敏症の人は電化製品の新しいプラスチックのニオイに反応するので、ベイクアウトという行程が必要です。

ウチの場合も、まだ同じタイプの洗濯機を使っていますので、これは壊れた時のため予備を購入しました。

この洗濯機はメーカーのHPには載っていません。積極的に売られているわけではないのですが、根強いファンはいると思います。

空気清浄機

2021年 1月 23日 土

 先日福井県のコロナ感染対策補助により、空気清浄機2台を購入しました。

 一口に空気清浄機といっても、いろんな種類があり、正直迷いましたが、結局一番シンプルな物を購入。

 花粉や化学物質、ウイルスにも対応しています。

 スウェーデン製のブルーエア社BLUE3410です。

 軽いので、移動も楽です。客室や食堂に利用できます。

 

 

手づくり醤油

2021年 1月 15日 金

 先日知人宅にてお醤油の仕込みを教えていただきました。

水と塩、そして醤油麹を混ぜるだけの簡単なものでした。

ただ味噌つくりとは違い、混ぜることで発酵していくようです。

 仕込んですぐは毎日混ぜます。

出来るのは2年先です。

 今回醤油麹は出来上がったものを購入しました。味噌用の米麹とは違い、醬油麴は大豆、麦の炒った物、麹菌を混ぜて作るそうです。

 楽しみです。

福井新聞に紹介されました。

2020年 10月 17日 土
2020.10.8.福井新聞記事。過敏症患者が安らげる宿に。
2020.10.8.福井新聞記事。過敏症患者が安らげる宿に。

 2019年6月より農家民宿として再スタート。

 けれど、今までのように「みんないらっしゃい」という宿にはなれませんでした。

 今の世の中「香りブーム全盛時代」。洗濯に使う柔軟剤の香りから始まり、今ではその香りを持続させるために、最近はマイクロカプセルに状態に。そのことで、香りの強いお客様が帰られた後もずっとその香りが残る「残香性」。いくら空気を入れ替えても取れない。

 浴衣やシーツも何度洗濯しても取れない。これは、化学物質過敏症の家族を持つ者としては。とてもつらいことです。

 これは個人の嗜好の問題ではなく、明らかに「香害」

 この記事が掲載されてることで、化学物質過敏症の事を知ってもらえるきっかけになればと考えています。この記事をご覧になった方からのお手紙やお電話がありました。同じ過敏症で悩んでおられる方、きっとたくさんいると思います。一人で悩まずにね。

安心な洗剤メーカー

2020年 7月 25日 土

 夫の化学物質過敏症のおかげで、全てのお客様を歓迎できない現実になりましたが、逆に環境、健康、農薬、安全な食べ物のことなどに関心のあるお客様からの問い合わせが、少しずつ増えてきました。

 事前チェックシートでお客様から教えられる情報もあり、とても参考になります。

お客様から提供された物も含みますが、安心な洗剤メーカーを一部紹介させていただきます。

石けんメーカー(合成洗剤ではない)

  〇シャボン玉石けん株式会社

  〇ミヨシ石鹸株式会社

  〇太陽油脂株式会社

  〇ボーソー油脂株式会社

  〇エスケー石けん株式会社

 

香料なしの洗剤メーカー

  〇株式会社スピカコーポレーションの「スピカ洗剤シリーズ」

  〇サラヤ株式会社の「アラウシリーズ」「ヤシノミ洗剤」

  〇株式会社コーセーの「エルミー家庭用洗剤」

  〇株式会社エコプラッツの「浄」

 

他にも、オーガニック関係の洗剤や海外輸入物,のものなども有るようです。

 

 

ふくいdeお泊りキャンペーン

2020年 6月 27日 土

 福井県民限定宿泊キャンペーンが始まりました。

 福井県の予算がなくなり次第終わります。

 準備期間が短いため、プラン作成ができないうちに、受付が始まってしまいました。  

 

 急いでプランを作成します。

 無農薬栽培の梅を使った自家製梅干しを特典としておつけいたます。

  詳しくは→ふくいdeお泊りキャンペーン事務局まで

今夏の海水浴場は

2020年 6月 13日 土

 新型コロナウイルス感染の第一波は何とか落ち着いているところですが、第二波の拡大防止のため、県内各地の海水浴場が閉鎖となります。信じられないです。屋外で泳ぐには何ら支障が無いと思うのです。

 海水浴はできなくても、観光施設は開業しています。

 

ピーマンの葉の佃煮

2019年 9月 16日 月

これぞ!農家めし!

ピーマンの実ではなく、葉の先の方のやわらかい葉をちぎって、佃煮にします。

 一度サッと湯がいて、きつく絞り、少し細かく切り、油で炒めてから、みりん、しょうゆ、お酒で味付けします。

ごはんのお供です。

着物のハギレに刺繍

2019年 8月 16日 金
着物のハギレに刺繍した額。
着物のハギレに刺繍した作品。背景の布は喪服の着物を使いました。

 いつもと違う夏が終わろうとしています。

 香り付きの柔軟剤やシャンプーなどを使っておられるお客様の宿泊をお断りしたお客様が多い中、おかげさまで夏休み中数組のお客様に来ていただきました。

 2泊してくださるお客様もいて、今までの民宿と全然違う形態で、家族的な雰囲気で受け入れさせていただきました。

 特にお子様には、キッチンでパン粉を付けてもらったり、漬物を切ってもらったりと、私もとても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。

 写真は、今年の夏前に、着物のハギレに刺繍してそれを組み合わせ手ぬぐいを飾る額に入れ、床の間に飾りました。

 最初は8枚の布を行儀よく2枚ずつ4段に配置する予定でしたが、刺繍の先生などのアドバイスで、こういう配置になりまして、とても面白い作品になりました。

 

アーシングツアー・池田

2019年 6月 06日 木

春から、これで何度目だろう?

池田へ行くことが増えて、山の生活の豊かさに触れて気持ちいいです。私は海辺で育っているので、知らない事ばかり。とても新鮮です。魚料理とは全然勝手が違うお料理が、楽しいです。ありがとう。

続きを読む

池田町で体験

2019年 3月 27日 水
こんにゃく作り体験道場
コンニャク芋は、植えてからこんにゃくを作るためには3年かかります。
ショウガ醤油や、味噌だれでゆでたてをいただきました。食感が違う!
ウッドラボで、カッティングボードを作りました。レーザープリンターでまつぼっくりイラストを。
続きを読む

刺繍 松原おんちゃん米

2019年 3月 15日 金

私の住んでいる集落・美浜町松原。

集落の農地が放棄地になる前に、自分たちの田んぼは自分たちで守ろうと、農事組合法人「松原生産組合」が立ち上がってから10数年経ちました。

 お米の注文チラシに使った写真を、そのまま刺繍作品にしてみました。

 稲穂や田んぼの土手の表現、また一人一人の顔の表情など、とても難しかったです。

刺繍の「湯浅京子先生」におしえていただきながら、約1年ほどかかって仕上げました。

 後日、組合の事務所に飾らせていただく予定です。

DVD「ある日突然・・過敏症」

2019年 3月 08日 金

 夫と、化学物質過敏症で大変つらい思いをされている鯖江の女性の方に先日お会いしてきました。

 そこで、写真のDVDをお借りしてきました。 

 化学物質に苦しむ患者さんの5年間の記録が映像で記録されています。

 仕事や家族にも大変な影響を及ぼす化学物質。当初は便利な物として一気に日常に入ってきたけれど、今は必要以上にたくさんの化学物質に囲まれてしまった。今どきの新築の家はまさに化学物質の家。1つ1つは基準以下でも、それが集まることによって害を及ぼしてしまう。特に子供さんへの影響は身体が小さいので、なおさら大きいそうです。

 

 

続きを読む

リフォーム工事

2018年 11月 08日 木

10月15日からリフォーム工事が始まりました。

30年経過した母屋の水廻りをリフォーム。

業務用厨房も家庭用キッチンに変わります。

時代が変わり、建材も化学物質が当たり前に使われるようになってしまいました。

そんな中で、全てではありませんが、できるだけの自然素材を使うように、工務店さんにお願いしました。

 また照明もLEDが主流になってきて、蛍光灯では選べる種類もわずかとなってしまいました。どうしてもLEDの所は暖色に、そのほかは蛍光灯の器具を使う事にしました。

続きを読む

タッセル作り体験

2018年 5月 31日 木

 中学生修学旅行の子供たち5名を、2泊受け入れました。

 通常1泊が多いのですが。今回は2泊。1泊だとゲームしたりトランプしたりしますが、初めての試みで2泊目の夜「タッセル作り」をしました。

好きな色の刺繍糸2本で1つのタッセルを作ってもらいました。

1つ作るのに最初30分程度かかりますが、一つ作ってみたら、子供たちがもっと作りたい!といううれしい言葉。

 なんと一人で自分用とプレゼント用と5個作った子もいましたよ。

 子供たちもとても喜んでくれて、楽しい夜でした。

 私には想像できないような色合わせで、こちらも学ばせていただきました。

 これからワークショップでやりたいなと思っています。

 民宿のお客様にも、希望があればさせていただきます。

 料金はまだはっきり決めていませんが、1つ500円から800円くらいかな?

  

続きを読む

刺繍教室作品展 開催

2018年 5月 22日 火

 刺繍を習い始めて、約3年。民宿の建物に合うように、和のイメージで作品を何点か作ってきました。草津の湯浅先生のご指導により、お客様にもご好評を戴いています。その湯浅先生の刺繍教室各地の生徒さんの作品展「ぶらりんこ」が開催中です。これは湯浅先生のご友人の木村さんのお母様創作せい子人形とのコラボです。

それに私の作品も参加させていただいています。ぜひお出かけください。

詳しくは ぶらりんこブログで。

続きを読む

変わる!レインボーライン山頂公園

2018年 4月 25日 水

今日は、あいにくの霧雨のようなお天気でしたが、レインボーラインの山頂公園が、変わるらしいという事で、見学させていただいた。

 なんと雨の中、写真のようなラタン風の椅子や家具がおいてあり、今までと全く違う雰囲気にびっくりしました。カフェもオープンし、今までの展望台に足湯もできたようです。

気になる家具を検索してみました。屋外の設置に耐えられるラタンの椅子らしい。SANDENというメーカーが、作っているようです。

農家民宿

まつぼっくり

〒919-1122

福井県三方郡美浜町松原10-28

電話 0770-32-1017(FAX兼用)

1日1組限定 6名様まで。

      

へしこのご注文は下記ページにて受付中!

農家民宿まつぼっくり手づくりへしこ
手づくりへしこページ

いっぷく工房(和リメイク体験)

 ブログ更新記録 

2022

4/16 自動二槽洗濯機

2021

1/23 空気清浄機

1/15 手づくり醤油

2020

10/17 福井新聞に紹介・7/25 安心な洗剤メーカー

 

6/27

ふくいdeお泊りキャンペーン

6/13 今夏の海水浴場は

 

2019

9/15  ピーマンの葉の佃煮8/16 着物のハギレに刺繍

6/6   アーシングツアー池田

3/27  池田町で体験

3/15 刺繍:松原おんちゃん米

3/8 DVD「ある日突然過敏症」

2018

11/8 リフォーム工事

5/31 タッセル作り体験

5/22 刺繍教室作品展 

4/25 変わるレインボーライン

 

 

 

 

 

 


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 農家民宿まつぼっくりについて
  • ごあんない
  • プラン&料金
  • ご予約の流れ
  • ご予約&お問い合わせ
  • 事前チェックシート
  • 女将ブログ
  • アクセス
  • へしこページ
  • 食品除去品目表
  • いっぷく工房(和リメイク)
  • トップへ戻る
閉じる